
2週間ほど前にニュースや新聞で
「音楽のレッスンで使う曲にも著作権料を払うようになる」
と報道されてから、教室でも
「私達も著作権料を払わなければいけないのですか?」と
心配されるかたが何名かいらっしゃいました。
私も最初にこの報道を聞いた時には
「ギョッ!」としましたが、とりあえず今のところは
個人経営の音楽教室は対象外ということでホッとしました
。
それにしても、JASRAC(日本音楽著作権協会)……
これはいくらなんでもちょっとやり過ぎなのでは???
意外に知られていないかもしれませんが
営利目的でコンサートなど人前で演奏する場合、
演奏者はJASRACに曲の著作権料を納めなければいけません。
私達DUOも、コンサートを開く際には毎回払っています。
演奏曲目によって著作権料が高いもの、
また、著作権が切れていて払わなくていい曲もあるので
プログラムにより金額は変わりますが
毎回一万円を超えるような額になります。
はっきり言って、演奏してくれる人がいなければ
作曲者だって困るんじゃないの?と
著作権料を納めることに対して少々不満はありますが
「この曲を聴きたいからコンサートのチケットを買った。」という
お客さまもいるかもしれないので、
営利目的で演奏している以上文句は言えません。
でも、趣味で音楽を楽しむ人が
「この曲を弾けるようになりたい!」といって
レッスンを受けることに関して、
教える側から著作権料を徴収するというのは
う~~ん、ちょっと納得いきません
!
作曲した人たちは、本当にそこまで望んでいるのでしょうか?
JASRACは、ヤマハやカワイといった大手音楽教室から
受講料の2.5%を徴収する予定だとか。
これが本当に実現されるとなると、その分は
生徒さんのレッスン料に上乗せされたり
著作権料が生じる曲はなるべくレッスンしないなど
結局は、音楽教室よりも
音楽を趣味として楽しもうとしている人たちが
一番痛手を被ることになるのではないでしょうか?
この動きが、いずれ個人経営の音楽教室にまで
及ばないことを祈るばかりです


「音楽のレッスンで使う曲にも著作権料を払うようになる」
と報道されてから、教室でも
「私達も著作権料を払わなければいけないのですか?」と
心配されるかたが何名かいらっしゃいました。
私も最初にこの報道を聞いた時には
「ギョッ!」としましたが、とりあえず今のところは
個人経営の音楽教室は対象外ということでホッとしました

それにしても、JASRAC(日本音楽著作権協会)……
これはいくらなんでもちょっとやり過ぎなのでは???
意外に知られていないかもしれませんが
営利目的でコンサートなど人前で演奏する場合、
演奏者はJASRACに曲の著作権料を納めなければいけません。
私達DUOも、コンサートを開く際には毎回払っています。
演奏曲目によって著作権料が高いもの、
また、著作権が切れていて払わなくていい曲もあるので
プログラムにより金額は変わりますが
毎回一万円を超えるような額になります。
はっきり言って、演奏してくれる人がいなければ
作曲者だって困るんじゃないの?と
著作権料を納めることに対して少々不満はありますが
「この曲を聴きたいからコンサートのチケットを買った。」という
お客さまもいるかもしれないので、
営利目的で演奏している以上文句は言えません。
でも、趣味で音楽を楽しむ人が
「この曲を弾けるようになりたい!」といって
レッスンを受けることに関して、
教える側から著作権料を徴収するというのは
う~~ん、ちょっと納得いきません

作曲した人たちは、本当にそこまで望んでいるのでしょうか?
JASRACは、ヤマハやカワイといった大手音楽教室から
受講料の2.5%を徴収する予定だとか。
これが本当に実現されるとなると、その分は
生徒さんのレッスン料に上乗せされたり
著作権料が生じる曲はなるべくレッスンしないなど
結局は、音楽教室よりも
音楽を趣味として楽しもうとしている人たちが
一番痛手を被ることになるのではないでしょうか?
この動きが、いずれ個人経営の音楽教室にまで
及ばないことを祈るばかりです




