
All Aboutに「クレッシェンドとデクレッシェンドを上手に弾くコツ」という記事をアップしました。
レッスンで注意することの多いポイントをまとめたものですので
よかったらご一読ください
さて、今日私はチューリップ
の球根を植えました。
…とこんなことは特別なことではなく、
皆さんふつうにやっていることだと思いますが
これが私にとっては特別なことなのです!
なにせ私は「サボテンを枯らす女
」と家族から呼ばれるほど
植物を育てることが下手!
決して放ったらかしにして、
水もやらずカラカラにしているわけではないのですが
鉢植えを買って来たり、自分で寄せ植えを試みてもなぜか長持ちしません。
失敗するたびに
「もうかわいそうだから植物を育てるのは止めよう」と思うのですが
お店で見るとついつい買いたくなってしまうのです。
私に植えられる球根にとっては生きるか死ぬかの一大事。
そう思うと、たかだ球根植えでも気が引き締まる思いです。
チューリップの球根は去年の秋も植えてみましたが
春になって少しだけ芽は出たものの、結局 花はひとつも咲かずじまい
球根の袋にあった<植え方>のとおりに植えたのに…なぜ?
そこで、今回 チューリップに再挑戦するにあたり
趣味の園芸が高じて造園関係の資格まで取ったというかたが
教室にいらっしゃるので
失敗した原因に何が考えられるかうかがってみました。
(ピアノのレッスンにいらしたのに、園芸レクチャーをして頂き申し訳なかったのですが…
)
私の話を聞いた生徒さんは
「その植え方で間違いないです。外に置いて冬の寒さに当たらせ、
適度に水やりもしていて、それで咲かないはずがない。
咲かせない方が難しいです。技術が要りますよ!」とキッパリ。
このコメントには、ショックというより思わず大笑いしてしまいました。
なるほど!私は育てるのが下手なのではなく
育てられない才能があるということね。
もちろん、その生徒さんは皮肉のつもりで言ったわけではなく
本当に「どうしてそれで咲かないの?」と
不思議過ぎて思わず出た言葉だと思いますが
何ごとも言い方ひとつでだいぶ印象が変わるものです。
物は言いよう…勉強になりました。
今度もそちらの才能のほうが勝ってしまうかもしれませんが
できれば来年の春、きれいなチューリップを拝みたいものです

レッスンで注意することの多いポイントをまとめたものですので
よかったらご一読ください

さて、今日私はチューリップ

…とこんなことは特別なことではなく、
皆さんふつうにやっていることだと思いますが
これが私にとっては特別なことなのです!
なにせ私は「サボテンを枯らす女

植物を育てることが下手!
決して放ったらかしにして、
水もやらずカラカラにしているわけではないのですが
鉢植えを買って来たり、自分で寄せ植えを試みてもなぜか長持ちしません。
失敗するたびに
「もうかわいそうだから植物を育てるのは止めよう」と思うのですが
お店で見るとついつい買いたくなってしまうのです。
私に植えられる球根にとっては生きるか死ぬかの一大事。
そう思うと、たかだ球根植えでも気が引き締まる思いです。
チューリップの球根は去年の秋も植えてみましたが
春になって少しだけ芽は出たものの、結局 花はひとつも咲かずじまい

球根の袋にあった<植え方>のとおりに植えたのに…なぜ?
そこで、今回 チューリップに再挑戦するにあたり
趣味の園芸が高じて造園関係の資格まで取ったというかたが
教室にいらっしゃるので
失敗した原因に何が考えられるかうかがってみました。
(ピアノのレッスンにいらしたのに、園芸レクチャーをして頂き申し訳なかったのですが…

私の話を聞いた生徒さんは
「その植え方で間違いないです。外に置いて冬の寒さに当たらせ、
適度に水やりもしていて、それで咲かないはずがない。
咲かせない方が難しいです。技術が要りますよ!」とキッパリ。
このコメントには、ショックというより思わず大笑いしてしまいました。
なるほど!私は育てるのが下手なのではなく
育てられない才能があるということね。
もちろん、その生徒さんは皮肉のつもりで言ったわけではなく
本当に「どうしてそれで咲かないの?」と
不思議過ぎて思わず出た言葉だと思いますが
何ごとも言い方ひとつでだいぶ印象が変わるものです。
物は言いよう…勉強になりました。
今度もそちらの才能のほうが勝ってしまうかもしれませんが
できれば来年の春、きれいなチューリップを拝みたいものです



